店舗別サイトへ
宮城で健康に住める家を建てる
0120-010-880
OWNER’S BLOG
重ね煮ランチ会&天然木箸づくり体験
2023.6.02
わが家を建てていただいた工務店が主催する、重ね煮ランチ会&天然木箸づくり体験会に参加してきました。重ね煮ランチ会&天然木箸づくり体験箸の材料となる木材は、「タモ」「栗」「桑」の木から選びました。選んだ...
NEW
ついに着工しました!
2023.6.01
お久しぶりの投稿になります。5月に入り、ようやく基礎工事を開始できました!見に行ったら最初はこのような様子。元々は畑として使われていた土地だったので、このような姿になり、いよいよ始まるぅ!とワクワクし...
ロフトを有効活用した手づくりブランコ
2023.5.26
子どもってのはなんでも遊び道具にするもんで、娘たちが子ども部屋で騒がしくしていると思ったら、ロフトを使ってブランコをしていました。それを見た私は、すぐにブログのネタにするのでした。笑ロフトを有効活用し...
シェードを有効活用してバドミントン
2023.5.19
わが家の南側の掃き出し窓には、日よけにサンシェードをしています。娘たちはなんでも遊び道具に変えてしまう癖があり、シェードはバドミントンの練習相手となりました。シェードを有効活用してバドミントンバドミン...
吹き抜けを有効活用してキャッチボール
2023.5.12
わが家のリビングと2階をつなぐ吹き抜けでは、娘たちによるキャッチボールがよく行われます。友人が来るとキャッチボールがエスカレートして、投げてはいけない物を投げるまでに発展してしまいます。吹き抜けを有効...
土蔵に保存された兜や雛人形
2023.5.06
わが家の近所にはいくつか土蔵(どぞう)があります。この連休で地域の子どもたちに土蔵の中を見せていただけるとのことで、蔵好きの私も便乗することにしました。#蔵好きって何?土蔵に保存された兜や雛人形その日...
機能的にタイルを取り合わせたモノトーン基調の平屋
2023.4.28
YouTubeによるライブ見学会に参加しました。白黒をベースにしたシックなお家でかっこよかったです。機能的にタイルを取り合わせたモノトーン基調の平屋印象的だったのは、所々がタイル貼りになっていたことで...
木の香り、いいにおい!
2023.4.22
この間、小学生の娘の友人が遊びに来たのですが、わが家をものすごくほめてくれたんです。笑「いいにおい〜木のにおい!」と嬉しそうな表情で。素直な気持ちが伝わってきたので、こちらも嬉しくなりましたね。木の香...
『住まいの解剖図鑑』で思い知らされる、階段の重要性
2023.4.15
住宅の解体新書、『住まいの解剖図鑑』を読んで学んだことをご紹介します。近場の書店では目立つ所に平積みされていたので、住宅本の中では人気の書籍のようです。『住まいの解剖図鑑』で思い知らされる、階段の重要...
新築する友人に向けたアドバイス
2023.4.07
友人がこれから新築するとのことで、浅薄で微力ながら家づくりのアドバイスをさせていただきました。新築する友人に向けたアドバイスまずは、全体像(家づくりのおおまかな流れ)の確認です。 建物請負契約 構...
住宅情報誌の『みやぎで建てる』に掲載されました!
2023.3.31
『注文住宅 みやぎで建てる』にわが家が掲載されました。この本は、主に宮城のハウスメーカーや工務店情報を地元の人に届ける住宅情報誌になります。住宅情報誌の『みやぎで建てる』に掲載されました!建築会社を紹...
家づくりに突入しました!
2023.3.27
こんにちは!むすびまるです(^^)前回までは無添加計画さんに出会うまでのエピソードを書きました♪まだまだ書きたいことはあるのですが、すでに9月頃の完成を目処に、家づくりに突入しているため、こちらのレポ...
新築して5年目の春
2023.3.24
わが家を新築して引き渡されてから、間もなく4年になります。お世話になった工務店から毎年届く、「お家の誕生月プレゼント」のワイン。今年もプレゼントが届いたタイミングで、わが家のこれまでを少し振り返ってみ...
水道料金(基本料金)4,000円の減額!
2023.3.17
私の自治体では、1月と2月の水道料金(基本料金)が4,000円ほど安くなりました。ガス代や電気代が上がり続けている中で、ランニングコストが少しでも抑えられるのは大変ありがたいです。水道料金(基本料金)...
『家を買いたくなったら』読む一冊
2023.3.10
「家は、幸せになるための『道具』ではあるが、幸せそのものではない」という著者の言葉が響く、『家を買いたくなったら』という書籍をご紹介します。『家を買いたくなったら』読む一冊【長谷川高(2011)『家を...
VIOICE
お客様の声を見る
VIEW MORE
PHOTO
施工実例を見る