仕 様
家のこと(新築)
2021.12.06. MON
「パッシブデザイン」の家づくり

NEW
パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、風や太陽光といった自然のエネルギーを活用して、エアコンや電気に頼り過ぎない生活がおくれるよう工夫した設計手法のことです。
パッシブとは、英語でPassive=受動的という意味。
つまり、自然のエネルギーを受け、それを上手く利用するのがパッシブデザインの家づくりということです。
たとえば…
◎自然の風を取り入れて、夏を涼しく快適に暮らす
◎太陽光を取り入れて室内を明るくする
◎太陽光の熱を取り入れて、冬の室内を暖かくする
など。
自然の力を借りることで、余計な電力を使わなくてすむので、光熱費の節約にもなるんですよ。
そんな「パッシブデザイン」の家づくりには、押さえておきたい5つのポイントがあります。
①自然風利用
②日射遮蔽
③断熱
④昼光利用
⑤日射熱利用
具体的にどんな工夫がされているのか、詳しくご紹介しましょう。
パッシブデザインの家づくり①「自然風の利用」

心地のよい外の風が窓から室内に流れてくると、エアコンを使わなくても夏でも涼しく快適に感じるもの。
風をうまく取り入れた工夫をするのがパッシブデザインの家の特徴でもあります。
風の通り道をつくる工夫
風通しのよい家をつくるポイントは以下の3つ。
・窓に高低差をつける
・窓を対角線上につくる
・北側と南側に窓をつくる
周辺の住環境にもよりますが、風の入口・出口をつくってあげ、空気の流れをつくることで、風通しのよい快適な家づくりを実現させることができるでしょう。
このほかにも「ウィンドキャッチャー」と呼ばれる風を取り込む仕組みを取り入れるのもおすすめです。
自然風を利用するメリット
自然風を取り入れると、以下のようなメリットがあります。
◎室内の熱がこもりにくく、快適な温度になる
◎換気の役割も果たす
◎自然風にあたることで、気持ちもリフレッシュ
◎エアコンや除湿器に頼りすぎずに暮らせる
自然の風は、エアコンなどから出る風よりも心地の良いものです。
お部屋がより気持ちいい空間になるでしょう。
パッシブデザインの家づくり②「日射遮蔽」

パッシブデザインの家づくりは、窓周りを工夫することで、太陽光を上手く活用し、一年中快適に暮らすことができます。
ポイントとなるのが「庇(ひさし)」の設置です。
庇を活用することで、日射しの入り具合をコントロールすることができます。
日射しをコントロールするメリット
日差しを上手にコントロールできれば、室温もちょうど良い環境になります。
◎夏は、南側の窓に庇を設けると、強い日射しを遮ることができる
◎日射しを遮ることで、夏の室温上昇を防ぐことができる
◎冬は、日射しを取り入れてポカポカ快適に過ごせる
など、工夫を凝らした家づくりを考えてみましょう。
その他日射制御の工夫
ほかにも以下の様な日射しを遮る工夫があります。
◎植樹によって直射日光を遮る
◎西日は垂直方向の庇を設けて遮る
◎シェードやすだれなどを活用する
など。
工夫次第で日射しをコントロールすることは可能です。
季節や時間帯によっても日射しの入り方は変わりますので、専門家と相談しながら日射制御の方法を決めていくと良いでしょう。
パッシブデザインの家づくり③「断熱」

断熱性能を高くすることで、外気の温度に左右されにくい家づくりをするのもパッシブデザインの1つです。
断熱性能を上げるメリット
断熱性能を高めると…
◎少ない熱で室内を暖めることができる
◎部屋ごとに温度差が生じにくくなる=ヒートショック現象を抑えられる
◎一年中、快適な湿度・温度を保てる
◎体の冷えによるアレルギーや風邪症状などの体調不良を改善できる
◎冷暖房に頼り過ぎない生活をおくれる
などのメリットがあります。
断熱性能を高めるには、内断熱・外断熱を施したり、外気の温度を伝えにくい無垢材の床を使用したりするなど、様々な方法があります。
パッシブデザインの家づくり④「昼光利用」

パッシブデザインの家づくりの特徴でもある「吹き抜け」。
吹き抜けは、風を通しやすくするだけでなく、昼光を取り入れるのに効果的です。
昼光を利用するメリット
吹き抜けなどを活用し、自然光を取り入れると下記のようなメリットがあります。
◎天気の良い日なら、太陽の光で電気をつけなくても明るくなる
◎電気代の節約になる
◎自然の太陽光が差し込むと、気持ちも明るくなる
吹き抜けは、見た目も非常におしゃれで、空間を広く見せることができるのも魅力の1つですよ。
パッシブデザインの家づくり⑤「日射熱利用」

パッシブデザインの家づくりでは、日中に受けた日遮熱を開口部から取り込み、蓄えた熱を夜間に暖房代わりとして活用することができます。
日射熱を利用するメリット
日射熱を利用すると…
◎日射熱を利用すると、冬の室内を暖かくできる
◎日中と夜間の気温差が生じにくい(いつも一定の温度を保てる)
◎冬の暖房費を抑えることができる
ただし、日射熱の取り込みは、立地条件にもやや左右されるため、土地選びも重要なポイントになります。
周囲に高い建物がないなど、冬でも日射しが入りやすい場所を選ぶといいでしょう。
パッシブデザインの家で一年中快適な暮らしを実現しよう

パッシブデザインの家というのは今回ご紹介したように、自然の恵みを最大限に活用した住宅のこと。
省エネ効果が高いため、地球環境にやさしく、光熱費の節約にもなります。
また、一年中快適な温度・湿度で暮らすことができると、家族みんなの健康維持にもつながっていくでしょう。
私たち無添加計画でも、このようなパッシブデザインの家づくりをおすすめしています。
これからの家づくりは、デザインだけでなく、家の性能にも注目したいところ。
余計な光熱費を抑え、家計にも地球環境にもやさしい家づくりを目指しましょう。
パッシブデザインの家に興味のある方は、施工例と一緒に詳しくご紹介させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
COLUMN
他の記事も見る