仕 様
家のこと(新築)
2021.12.06. MON
省エネ性能が分かる「BELS認定」

NEW
BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)って?

お家づくりを検討し、特に省エネ住宅などについて勉強をし始めた方なら、1度は耳にしたことのある「BELS」。
BELS(ベルス)とは、建築物省エネルギー性能表示制度「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で、建物における省エネ性能を第三者機関が評価し、認定する制度のことを言います。
BELSでは、一次エネルギー消費量をもとに、評価機関が、その住宅の省エネ性能を客観的に評価し、★マークを用いて5段階評価を行います。
つまり、この★マークを見れば、その家がどの程度省エネ基準に適合しているかを見極めることができるというわけです。
このBELSは2016年4月より、オフィスビルだけでなく住宅にも拡充しており、新築だけでなく、既存住宅も対象となっています。
これから家づくりをする際やリフォームなどを検討されている方は、資産価値を示す1つの指標として評価を受けてみましょう。
省エネ性能を表す★マークとは?

BELS認定を受けると、評価書というものが発行されます。
この評価書を見ると、一番初めに目につくのが大きな★マークですよね。
このマークは、省エネルギー性能指標=BEI(Building Energy-efficiency Index)値との対比によって判断されます。
BEI値は、基準一次エネルギー消費量に対する「設計一次エネルギー消費量」の割合を指し、値が小さければ小さいほど省エネルギーということを表します。
【★マークごとのBEI値】
★★★★★:BEI≦0.8
★★★★☆:0.8<BEI≦0.85
★★★☆☆:0.85<BEI≦0.9
★★☆☆☆:0.9<BEI≦1.0
★☆☆☆☆:1.0.<BEI≦1.1
これを見てもあまりピンとこないですが、簡単に言うと、省エネ性能の基準にのっとって判定された結果が表されているということです。
要するに、この★マークの数が多ければ多いほど、省エネ性能が高い住宅であることを示しています。
※参考資料:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会「BELSによる住宅の省エネ性能表示について」参照
BELSで評価される住宅の性能って?

BELSにて評価される住宅性能は、以下の2つです。
① 外皮基準
外皮基準とは、いわば断熱性能を測るための指標のこと。
外皮基準に適合する場合は、「適合 UA=0.46」などと表記されます。
② 一次エネルギー消費量
一次エネルギーとは、火力・水力・太陽光などの自然から得られるエネルギーのこと。
一次エネルギー消費量とは、住宅で実際に消費される一次エネルギー(給湯設備や冷暖房設備などを使用した際に消費するエネルギー)の量を合算し、算出します。
このようにして算出された「設計一次エネルギー消費量が」が基準値を下回れば、省エネ基準を満たしているということ。
また、削減率(%表記の数値)が高ければ高いほど、省エネ性能が高いということがわかります。
BELS認定で表示される「ZEHマーク」とは?

BELSでは、省エネ基準への適合可否以外にも、2017年より「ZEHマーク」が表示されるようになりました。
ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことで、ゼロエネルギー住宅のことを指します。
要するに住宅における消費エネルギーを削減し、エネルギーを創り出すことで、年間一次エネルギー消費量を正味でゼロ以下にする住宅のことです。
このZEHマークは、外皮基準と一次エネルギー消費量の水準により、表示マークのレベルが変わります。
近年、地球温暖化対策について各国で様々な取り組みがなされていますが、このZEH住宅の普及もその1つです。
日本では、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すという目標を掲げています。
BELS認定を受ける5つのメリット

BELS認定を受けると以下のようなメリットがあります。
メリット1.補助金などの申請に活用できる
BELS認定を受けた住宅を建てると、ZEH支援事業による補助金が受けられます。
自治体によっては、省エネ住宅に対する独自の補助金制度が設けられているところもあるのでチェックしてみましょう。
新築を建てる際に少しでも補助金が交付されると助かりますね。
メリット2.省エネだからランニングコストが節約できる
BELS認定を受けている住宅ということは、省エネ性能も高いということです。
BELS認定を受けていない住宅に比べると、光熱費が大幅に節約できるでしょう。
BELS認定が受けられる家を建てるには、それだけ高い性能が求められますから、当然、一般的な住宅に比べて費用がかかってしまうもの。
このような理由から、性能の高い家づくりを敬遠する方も多いですが、省エネ住宅であれば、それだけ光熱費が削減されるため、実はランニングコストを節約できるというメリットがあるんです。
初期費用はかかるものの、結果としてはお得に生活できるかもしれませんよ。
BELS認定を受けた住宅というのは、環境にもお財布にも優しい住宅と言えそうですね。
メリット3.BELS認定は安心感を得られる
住宅性能に特化した家づくりというのが増えてはいるものの、購入する側にとっては「何が本当に良い家づくりなのかわからない」という不安もありますよね。
BELS認定の場合は、国で定めた基準に対する評価となるため、建築業者によって判断基準が異なってしまうということはありません。
安心して「本物の家」を建てられるかもしれませんね。
メリット4.BELS認定表示は建築知識がなくても分かりやすい
BELS認定で評価されると、冒頭でご紹介したように★マークがつけられます。
これは、建築に関する知識のない人にとっても、非常にわかりやすい評価。
★マークの数で、省エネ性能の高さが一目瞭然ですから、シンプルでわかりやすいという点も1つのメリットと言えるでしょう。
評価書を額に入れて飾っておけば、来客時にもちょっとした自慢ができちゃいますね。
メリット5.BELS認定を受けると物件の価値が上がる
BELS認定を受けると、その住宅に対しての省エネ性能評価がわかりますから、物件そのものの価値もアップします。
万が一、やむを得ない事情で家を手放すことになっても、資産価値が高ければそれだけ高く売ることができますので、喜ばしいことでもあります。
もちろん資産価値の向上だけでなく、実際の住み心地の良さも大きな魅力です。
BELS認定で省エネ住宅をもっとわかりやすく!

住宅の省エネ性能というのは、細かい数字を並べられてもいまいちピンと来ないものですよね。
しかし、今回ご紹介したようにBELS認定を受けることができれば、その評価は一目瞭然です。
たとえ建築に知識がない人が見ても、★の数で住宅の省エネ性能について把握することができるため、とても分かりやすいでしょう。
私たち無添加計画の家づくりにおいても、BELS認定を受けることをおすすめしています。
これからは、ますます省エネ性能が求められる時代。
住宅そのものの性能を高め、より快適な暮らしを実現することは、そこに住む家族みんなにとって大きなメリットです。
皆さんもぜひ、地球の未来のため、家族の未来のために、省エネ基準を満たした心地良い家づくりについて考えてみてくださいね。
COLUMN
他の記事も見る