耐震等級とは?

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

日本の各地で大きな地震の被害がある今、家を建てる際に気になるのが「耐震性能」ですよね。

 

せっかく建てた家が、大地震によって倒壊したり傾いてしまったりしないよう、しっかりと耐震性について理解しておく必要があるでしょう。

そこで今回ご紹介するのが「耐震等級」について。

耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示すもので、建物の耐震性によって1~3までランク付けがされています。

この耐震等級の数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性が高いということです。

 

耐震等級1~3の違い

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

では、耐震等級1~3には、どのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの特徴について解説します。

耐震等級1とは

耐震等級1とは、建築基準法で定められた“最低限の耐震性能を満たしている”ということ。

 数百年に1度発生するような震度6強~震度7程度の大地震が起きても、倒壊しないような強度を持つように構造計算されているということを示します。

耐震等級2とは

耐震等級2は、耐震等級1で想定した1.25倍の強さの地震が来ても、家が倒壊しないような強度を持つよう構造計算されているということです。

耐震等級3とは

今回お話する耐震等級3は、耐震等級1で想定した1.5倍の強さの地震が来ても、家が倒壊しないような強度を持つよう構造計算されているということです。

基準値となる耐震等級1の1.5倍の強さの地震…というと、かなり大きな揺れをイメージしてしまいますよね。

法律では、耐震等級1でも問題ない…としているのに、なぜ1.5倍の強さがある耐震等級3がここまで重要視されてきたのでしょうか?

次の項目で詳しくご紹介します。

耐震等級3を取得する必要性

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

これまでご紹介したように、法律では耐震等級1のレベルで問題ないとされていますが、本当に耐震等級1の家でも、大きな揺れに耐えうることは可能なのでしょうか?

具体例を交えながらご紹介します。

熊本地震から見る耐震等級3の必要性

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

2016年に起こった熊本地震。

覚えている方もいるかもしれませんね。

 

熊本の地震の特徴は、震度7クラスの大きな地震が、同じ場所で2度も起こったということ。

繰り返し同じ地点で大きな揺れが起こることは観測史上初めて。

つまり、そんな大きな揺れが繰り返し起こることを誰も想定していなかったのです。

 

この想定外の大地震による被害を見てみると…

 

耐震等級1の家…倒壊もしくは全壊

耐震等級2の家…倒壊もしくは全壊

 

では、耐震等級3の家はどうだったのでしょうか?

実は耐震等級3の家のほとんどが無被害または軽微な被害で済んだのです。

人命はもちろんのこと、家という大きな財産も守ったということが証明されました。

この熊本の地震をきっかけに、耐震等級3を取得することがいかに重要であるかが、全国に広まるようになりました。

 

参考資料:一般社団法人くまもと型住宅生産連合会より

耐震等級3の家を建てる重要性

これから先30年以内に大地震が起こる確率は、70%以上と言われています。

いつどこで起こるかわからない大地震に対し、私たちはしっかりと備えておかなければなりません。

熊本の益城町のように、想定以上の大地震が繰り返し起こった時に、家族の命はもちろんですが、地震後の生活を守ることが重要です。

 

■耐震等級1=崩れたり傾いたりして住むことができなくなる→家も財産も失う

■耐震等級3=人命を守り、その後の生活を守ることができる→命も財産も守れる

 

この違いを知れば、自ずと耐震等級3の重要性を理解することができるでしょう。

耐震等級3の家に住む3つのメリット

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

では、耐震等級3を取得した家に住むメリットについて考えていきましょう。

安心して暮らせる…ということ以外にも、保険料の面でもメリットがあるんですよ。

メリット1.繰り返す大地震に耐えられる

大地震というのは、1度だけ起こるとは限りません。

熊本の地震のように、繰り返し震度7クラスの揺れが起こることを想定し、それに耐え得る耐震性能を備えておかなければならないのです。

それには耐震等級1~2では難しいということ。

現状では、耐震等級3であれば、より安全であるということが判っているので、家族の命や財産を守るという意味でも、耐震等級3の家に住むことは大きなメリットと言えます。

メリット2.生活が続けられる

益城町の地震で証明されたように、耐震等級3の家では、無被害または軽微な被害で済みました。

軽微な被害とは、たとえ被害があっても、多少の補修をすれば住み続けることが可能なレベルのことを指します。

地震によって家が傾いてしまったり、倒れてしまったりすれば、当然住み続けることができませんよね。

しかし、建て直したり、大規模な補修したりするには多くの費用がかかります。

たとえ地震保険に加入していたとしても、これらを賄えるお金はおりないため、地震保険に加入していれば良いというわけではないのです。

(※万が一の場合の補償額は、保険金額の50%までです。)

精神的、経済的に大きなダメージを負ってしまわないよう、安全な家づくりをすることが、地震後の生活を保障してくれると考えても良いでしょう。

 

メリット3.地震保険が安くなる

実は、耐震等級3を取得している家は、耐震等級1~2に比べて地震保険が大幅に安くなります。

耐震等級3を取得している場合の割引率は50%なので、これも1つのメリットと考えるといいと思います。

耐震等級3の家を建てる際の注意点

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

耐震等級3の家づくりの際は、以下の点に注意しましょう。

 

注意点:耐震等級3の家は建築費用がかかる

一般的に、耐震等級3の家は、耐震等級1の家に比べて、建築費用がかかるといわれています。

それはなぜかというと、耐力壁や筋交、金物などを多く使う必要があるからです。

また、構造計算の費用や耐震等級を証明するのに必要な申請料もかかります。

建築費用がかかってしまいますが、そうはいっても、人の命というのは、お金には代えられないものですよね。

どちらが重要であるか、よく考えたうえで検討しましょう。

注意点:構造計算はしっかり行う

耐震等級3の家づくりであるから、大地震に強い!…とは言い切れません。

重要なのは、しっかりとした構造計算を行っているか?ということ。

構造計算は、大きく分けて以下の2つがあります。

 

壁量計算…壁にかかる力を計算し、何枚の壁が必要かを見る

許容応力度計算…柱や壁がどのくらい強いか?壁の配置バランスに問題ないか?を見る

 

一見、特に問題ないと思われがちですが、実は壁量計算だけでは、壁の量が基準を満たしていれば問題ないとされてしまうため、不十分なのです。

時間はかかるものの、しっかりと許容応力度計算を行うことが大切です。

耐震等級3の家で本当の安心安全な暮らしを!

地震対策の一つ「耐震等級3」の取得

地震大国日本に住むうえで、耐震性能というのは切っても切り離せない問題ですよね。

私たち無添加計画がある、ここ仙台でも、2011年の東日本大震災を経験し、様々なことを学びました。

いつどこで起こるかわからない大地震。

日ごろの備えをすることだけでなく、家の耐震性能についてもしっかりとした知識を持つことが大切かもしれません。

幸せな未来のために、本当の意味で「安心安全」な家づくりをしましょう。