家のこと(新築)
2022.1.20. THU
無垢材と集成材はどう違う?知っておきたいメリットデメリット

NEW
家づくりに必要な木材の種類「無垢材」と「集成材」

家づくりをする際に使用される木材。
その木材には、「無垢材」と「集成材」という2つの種類があるのをご存知でしょうか?
同じ木材のように思いますが、その特徴は大きく異なるもの。
この違いを知るのと知らないのとでは、家づくりの満足度も変わってきます。
一生に一度の大きな買い物となる「家づくり」。
どんな家づくりが本当の意味で安心できるのか、無垢材と集成材について理解を深めながら考えてみましょう。
集成材って?

集成材というのは、小さな角材や薄い板材を接着剤でつなぎ合わせて作った木材のこと。
いわば、人工的に作られた木材ということです。
強度や品質が一定なので、扱いやすいという特徴があります。
集成材のメリットは?
《無垢材に比べて安価》
集成材は、様々な木を寄せ集めて1枚の板に張り合わせたものです。
1本の木を余すことなく使えることから、無垢材に比べると安価なものが多いのが最大の特徴。
家づくりのコストを大幅に削減することができるでしょう。
《強度が安定している》
集成材は、強度やしなやかさの異なる木材をつなぎ合わせて作っているので、強度にばらつきが生じにくいというメリットがあります。
強度や品質が安定しているということは、その分、扱いやすいということ。
施工する職人の技術に左右されることがありません。
また、加工がしやすいことから、床材や棚、テーブルなど様々な用途に使われます。
《反りや割れが少ない》
集成材は、一度乾燥させた木材を組み合わせて作っています。
そのため、水分によって反ったり、割れたりする心配がありません。
反りや割れが少ないということは、施工時に寸法の狂いが生じにくく、隙間ができにくいということです。
集成材のデメリットは?
《劣化が早い》
集成材には、木と木をくっつけるために接着剤が使用されていますが、経年劣化によって接着剤の強度が衰え、剝がれてしまうこともあります。
もちろん、接着剤が剥がれてしまえば、木材の強度も落ちてしまいますから、建物自体の寿命も短くなってしまいます。
《体に悪影響を及ぼすことも》
集成材を作る際に使われている接着剤には、有害な化学物質が含まれていることもあります。
この化学物質は揮発性が高いため、室内の空気中に浮遊しやすく、私たちがそれを過剰に吸い込んでしまうと、シックハウス症候群や化学物質過敏症などのような健康被害をもたらします。
これらの疾患になると、頭痛やめまいや鼻や喉の粘膜の炎症などの症状が現れ、酷いときは、せっかく建てた家でも住めなくなってしまうこともあるんです。
シックハウス症候群の場合は、原因となる家を出れば症状が落ち着きますが、化学物質過敏症の場合は、アレルギー疾患のようなものなので、住む家を変えても症状が落ち着くことはありません。
酷い場合は、普段の生活に支障をきたすほどにまでなる人もいるため、注意しなければならないのです。
このような健康に害を及ぼす物質を取り除くためにも、有害な化学物質を含む集成材の使用は、控えた方が良いでしょう。
無垢材って?

無垢材は、1本の木を伐採し、乾燥させただけの「天然の木材」のこと。
木材の種類によって強度にばらつきがありますが、天然木ならではの香りやぬくもりを感じることができるというのが、大きな魅力でもあります。
無垢材のメリットは?
《調湿性に優れている》
無垢材は、私たち人間のように「呼吸」をします。
湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出して、室内の湿度を一定に保ってくれるというメリットがあるのです。
これにより、嫌な結露が生じにくく、カビやダニの発生を防ぐこともできます。
無垢材は、高温多湿な日本の風土に適していると言ってよいでしょう。
《見た目の美しさ》
無垢材は天然の木ですから、1つ1つ、木の表情が異なります。
異なる木目は、室内にあたたかみを生み出し、心安らぐ環境を作ってくれますよね。
また、時間の経過とともに無垢材の色の変化を楽しめるというのも特徴の1つ。
ウォールナットなど深みのある色は、白っぽく。
パインなど白っぽい色は、少しトーンダウンした茶色へと変化を遂げます。
使い込むほどに味が出るというのも、無垢材ならではの魅力ではないでしょうか。
《断熱性が高い》
無垢材は、コンクリートなどと異なり、周りの温度に左右されにくいため、裸足で歩いても1年中快適に暮らすことができます。
湿気の多い夏でも床がべたつかず、サラッと心地よく。
寒い冬は、床がヒンヤリしないので、スリッパや靴下を履く必要がありません。
家中元気に走り回る小さな子供や赤ちゃんのいる家庭におすすめです。
《木の香りで癒される》
無垢材の種類にもよりますが、木の香りにも注目したいところです。
ヒノキやスギなどから発せられる香りには、リラックス効果が高いと言われているので、日々様々なストレスにさらされる現代人にぴったり。
「天然のアロマテラピー」と言われているほどなので、疲れて帰ってきた心と体を癒してくれることでしょう。
また、防虫効果の高い木の香りもあるので、床材として使用すればダニやシロアリ対策にも有効です。
《耐久性が高い》
日本の神社などの建築に使用されていることもある無垢材。
木の種類にもよりますが、耐久性に優れているというのも無垢材の魅力です。
無垢材は、呼吸しながら乾燥が進んでいくことで、どんどん強度を増していくと言われています。
そのため、時間の経過と共に、強くなっていくのです。
木造の住宅というのは、耐久性において不安だと思われがちですが、実はコンクリートなどでつくられた建物よりも強いとされているんですよ。
無垢材のデメリット
《集成材に比べて高価》
無垢材にも木の種類が色々あるため、一概には言えませんが、一般的には集成材に比べて無垢材の方が高価であることが多いです。
《反りや割れが起こる》
前述したように、無垢材は呼吸をしているため、水分を吸って放出する…というのを繰り返します。これにより、ひずみ・反りが起こり、場合によってひび割れてしまうこともあります。
しかし、無垢材そのものが変形し、反りやひずみが生じても建物自体の強度には影響がないことがほとんどです。
また、無垢材の木の種類によっても反りやひずみの程度は異なるため、使用する木の種類についても理解を深めておくといいかもしれません。
《無垢材を扱うのに技術を要する》
無垢材の場合は、1本1本の木の性質や育ってきた環境によって品質にばらつきが生じます。そのため、扱う職人の技術が問われることもあります。
無垢材と集成材の特徴を知って本当に「良い家」を建てよう

無垢材と集成材の違いを見比べてみると、意外とこれまで気が付かなかったことも多かったのではないでしょうか。
家づくりをする際は、デザインや広さ、価格などに囚われがちですが、質の高い家づくりをすることも、大切な家族の命を守るためにも重要なことです。
特にシックハウス症候群などの健康被害は非常に深刻な問題なので、しっかりと考えていきたいですね。
私たち無添加計画は、無垢材を使用した自然素材の家にこだわった家づくりをしています。
今回ご紹介したような無垢材と集成材の違いについても、サンプルを使いながら丁寧にご説明しますよ。
性能面で充実した家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
COLUMN
他の記事も見る