二世帯リフォームでも円満同居をするなら家づくりの工夫が必須!

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

両親が住む家をリフォームし、親世帯子世帯が同居することでお互い助け合いながら暮らしていけるというメリットがある二世帯リフォーム。

 

建て替えや新築とは違い、リフォームは既存住宅を有効活用するため、全体的な費用も抑えられ、産業廃棄物問題などにも配慮できるというメリットもある一方で、不安なのが暮らしのこと。

世代が違い、暮らし方や価値観が違う2つの世帯がひとつ屋根の下に住むことで思いもよらぬトラブルが起こることもあります。

これまでは円満だった嫁姑問題も、同居をきっかけに悪化してしまうケースも少なくありません。

 

よくある同居トラブルは主に3つ。

◎プライバシーの問題

◎暮らし方の問題

◎費用分担の問題

 

今回はこれらの二世帯リフォーム三大トラブルに対する解決策について徹底紹介します。

少しでもお互いストレスなく、快適に過ごせるようにあらかじめ様々なトラブルを視野にいれ、解決策を練っておきましょう。

これから二世帯リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

二世帯RFトラブル①プライバシーの問題

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

二世帯リフォームで最もよくあるのがプライバシーの問題ですよね。

親世帯子世帯ともに、お互いが気になってしまい、家にいるのに落ち着かない・くつろげないという悩みを抱える方が非常に多いです。

このプライバシーの問題を解消するには、間取りを工夫するしかありません。

 

二世帯リフォームの場合、大きく分けて以下の3タイプの間取りがあります。

・完全分離型

・一部同居型

・完全同居型

 

予算や敷地面積の関係で難しいこともあるかもしれませんが、可能な限り上手な「住み分け」ができるように間取りを工夫しましょう。

 

【解決策①完全分離型でスペースを分ける】

費用や土地面積に余裕があるのなら、完全分離型で居住スペースをハッキリと分けてしまうのがおすすめです。

同じ敷地内ではありますが、完全に別々の空間で暮らすことができるので、お互い適度な距離感でいられるメリットがあります。

 

ただし、リフォームの場合は既存の住宅がベースなので、敷地面積の問題や構造上の問題から完全分離型にしてしまうと、それぞれの生活スぺースがかなり狭くなってしまう懸念も。

また、玄関や水まわりなどすべてを別々につくると費用もその分上がってしまうので、よく考えてから依頼するようにしましょう。

【解決策②一部同居型なら共有スペースを極力少なくする】

土地面積の都合上、どうしても完全分離型にすることが難しい場合は、玄関やバスルームだけを共有スペースにするなど一部同居型を検討するといいでしょう。

既存住宅の1階部分を親世帯、2階部分を子世帯のスペースとしてリフォームし、玄関やバスルームを共有したりします。

 

ただし、プライバシーの問題を考えるのなら、極力、共有スペースを少なくするのがおすすめ。

特にリビングやキッチンなどは、家の中でもリラックスして過ごす場所ですから、安易に共有スペースにしてしまうと、お互いに気を遣ってお客様を気軽に呼べなくなってしまったり、家事がしづらくなってしまったりしてストレスが溜まることがあります。

親世帯子世帯とでは、そもそも生活リズムが異なるわけですから、どちらかに合わせようとすると窮屈に感じてしまうもの。

共有スペースをどこにするか検討する際は、日々の生活をイメージしながら考えてみると失敗が少ないですよ。

【解決策③適度な距離を保てるようにルールを決める】

お互い干渉しすぎないことが二世帯リフォーム成功の秘訣です。

間取りだけでなく適度な距離を保てるよう、あらかじめ家族間でルールを決めておく必要がありますね。

 

たとえば、

・不在時に勝手にお互いの生活スぺースに入らない

・お互いに暮らしを詮索しない

など、当たり前のことかもしれませんが、家族だからこそボーダーラインが曖昧になっているところもあるかもしれないので、二世帯リフォームをしようと決めたらよく話し合っておきましょう。

二世帯RFトラブル②暮らし方の問題

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

先ほども少し触れましたが、世代が違うと価値観や生活の仕方が異なります。

たとえば、

・生活リズムが違い過ぎて足音など生活音が気になる

・共有スペースの使い方が雑でストレスを感じる

など。

 

ある程度はやむを得ないとは思いますが、一度気になってしまうとストレスに感じてしまい、せっかくの二世帯リフォームも家族間でいがみ合うキッカケになってしまうこともあります。

 

ですから、あまりにも生活時間帯が違う・価値観が違うという場合は、なるべく完全分離型の間取りにし、極力、共有スペースを作らないようにした方が良いでしょう。

とはいえ、敷地面積や費用の問題からそれが難しい場合は、以下のことに注意し、お互い気持ちよく暮らせるように工夫してくださいね。

 

【解決策①共有スペースはお互いに配慮して使う】

完全分離型の間取りにできない場合は、共有スペースを部分的に設けることもありますよね。

そんなときは、お互い気持ちよく使えるように配慮することが大切です。

 

たとえば、

・リビングが共有スペースになっている場合は来客予定を事前に伝えておく

・物が散らからないように整理整頓する

・洗面台などの水まわりを使った後は次の人が気持ちよく使えるよう掃除をする

など気遣いが必要です。

 

また、ポストや宅配ボックスなどを共有している場合は、お互いの荷物をうっかり開けてしまわないよう注意することも大切ですね。

 

 

【解決策②水まわりとリビングは世帯ごとに分けるのがおすすめ】

共有スペースは、家族間でも使い方に配慮する必要がありますが、そもそも「きれい」「汚い」などの感覚は人それぞれ異なるため、気を遣っているつもりでも相手にとっては不快に思われていることもあります。

 

このような心配がある場合は、極力、世帯ごとで分けて家づくりをするのがおすすめです。

特に洗面台やトイレ、キッチンは外出の時間帯が重なると混雑しますから、使い方の問題だけでなく、利便性も下がってしまうでしょう。

このような意味でも別々につくったほうが暮らしやすいと感じるはずです。

 

ただ、どうしても敷地面積や費用の問題から別々につくることが難しい場合は、セカンド洗面台やミニキッチンなどを設け、最低限のことができるようなスペースを設けるといいかもしれません。

間取りを考える際は、1日の流れをイメージして考えるといいですよ。

二世帯RFトラブル③費用分担の問題

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

二世帯リフォームの場合、費用面でのトラブルも非常に多いですよね。

リフォーム費用はもちろんですが、ほかにも

・光熱費

・食費などの生活費

・メンテナンス費用

など、生活がスタートしてからの細かい費用分担も気になります。

 

どちらか一方ばかりに負担が寄ってしまうと、不平不満が出てしまいがち。

費用分担に関しても暮らし方と一緒で、あらかじめ家族で話し合っておかなければなりません。

金銭的なトラブルは、親子間であっても非常に大きな問題に発展します。

「○○だと思っていた」などという思い込みはトラブルのもとですから、設計の段階からハッキリさせておきましょう。

 

【解決策①補助金などを活用する】

二世帯リフォームをする場合、工事内容にもよりますが、全体的な費用は数百万~1,000万円ほどかかりますから、新築や建て替えに比べて費用が抑えられると言っても大きなお金が出ていくことには間違いありません。

このような大きな費用の負担を少しでも減らすためには、二世帯リフォームの補助金を活用するのも1つの選択肢です。

 

二世帯リフォームに関する補助金は、

・長期優良住宅化リフォーム事業

・地域型住宅グリーン化事業

などがあります。

 

それぞれ申請する条件が異なりますので、事前に調べて該当するかどうか確認すると良いでしょう。

 

ほかにもリフォームに関する減税制度もあり、

・耐震リフォーム減税

・バリアフリーリフォーム減税

・省エネリフォーム減税

などがあります。

こちらも申請条件がそれぞれ設定されていますので、事前に確認しておき、必要に応じて依頼する施工会社へ相談してみてください。

 

【解決策②事前に親子で費用分担は話し合う】

光熱費やメンテナンス費用などのランニングコストに関しては、事前に親子で費用分担を話し合っておくといいと思います。

光熱費に関しては、生活スぺ―スが別であれば電気メーターも別々にすることでお互いに気兼ねなく使うことができますよね。

ただし、基本料金もそれぞれで支払わなければならなくなりますから、トータルで見た時にどちらがお得なのか、よく検討するといいと思います。

 

メンテナンス費用や税金などの支払いについても、あらかじめどのように分担するのか話し合っておきましょう。

お金の問題は非常にデリケートですから、お互い納得のいくまで話し合うのが◎です。

 

二世帯リフォームは贈与税にも注意

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

二世帯リフォームをする際、親世帯が保有している家をリフォームすることが多いと思いますが、この時のリフォーム費用を子世帯が支払う場合は「贈与税」が発生してしまうことがあるので注意しましょう。

 

贈与税とは、個人から財産を譲り受けた時に発生する税金のことです。

110万円以上の物を受け取った場合に、受け取った側が贈与税を支払わなければなりません。

 

親名義の住宅のリフォーム費用を、子世帯が110万円以上負担した場合、親世帯に贈与税が課せられます。

しかし、リフォーム費用が110万円以内の小規模リフォームならば、贈与税の対象にはなりません。

 

そのため、二世帯リフォームをする場合は、事前にいくら費用がかかり、それを誰が負担するのか明確にし、贈与税がかかる場合は、名義変更を事前に行うなど対策を講じるのがおすすめですよ。

二世帯リフォームでもトラブルを未然に防いで円満同居を目指そう

二世帯リフォームにおける“三大トラブル”円満同居のために解決策を徹底解説!

二世帯リフォームは、お互いに助け合って暮らせるメリットもありますが、暮らし始めてから分かる不便さも感じることがあるでしょう。

1つ1つは小さなことでも、それが積もり積もると大きなトラブルになってしまうこともありますよね。

これらのトラブルを未然に防ぐためには、家づくりの段階からしっかりと暮らしのイメージをすることが大切です。

どんなことに不満や不便さを感じやすいか、ときには家づくりのプロである設計士に相談しながら、事前にトラブル回避のための間取りや工夫を取り入れていきましょう。

 

私たち無添加計画では、これまで数多くの二世帯住宅を建てたノウハウから、より快適に暮らせる間取りをご提案しています。

さらに、バリアフリー化や断熱気密性を向上させるなどの性能向上リフォームもおすすめ!

せっかくリフォームするのなら、これまで以上に暮らしやすい環境を手に入れて欲しいからです。

親世帯子世帯それぞれの暮らしのニーズに合わせながら、話し合いを重ねてより良い家づくりを検討していきましょう。