OWNER’S BLOG
オーナーズブログ
NEW
グラウンドカバープランツの『玉竜』~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
2022.5.27
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
3年前に、グラウンドカバープランツとして門柱のそばに植えた『玉竜(タマリュウ)』が立派に育ちました。
【玉竜とは】
チャボリュウノヒゲとも呼ばれる「玉竜(タマリュウ)」は、小型で葉が密につき、草姿が安定しているので造園の植栽での利用が多く、芝生のような景観をつくります。
和・洋どちらの庭にも合います。
▼ グラウンドカバープランツの『玉竜』
3年前と比べると、かなりフサフサになっています。
芝生のような景観になっていますかね。。
踏むと反発を感じるほど、しっかり根を張っています。
以前、1株を引っこ抜いてみたことがあったのですが(抜けやすかったのでつい…)、なんと力こぶというかイボのようなふくらみがポコポコついていました。。
あれこそがタマリュウの「タマ」!?
さらには、グラウンドカバーをかき分けて茂みの奥を眺めていると、紫色の実のようなものが見えてきます。
それこそがタマリュウの「タマ」!?
(植えた当時の玉竜↓)
振り返ってみるに3年前、門柱が完成すると同時に13株の玉竜を植えました。
今では土が全く見えないほどにびっしり詰まっていますが、当時は土がしっかり見えるぐらい隙間がありました。
「リュウノヒゲ」とは名ばかりの細い草で、チョビヒゲぐらいの草姿ですね。
これまで水やりとかは特にしておらず、気が向いたときにする程度でした。
東向きの門柱ですので、日光はよく当たっているのが良かったんだと思います。
踏まれるほどに強くなる玉竜。
密になればなるほど、雑草もほとんど生えないメンテナンスフリーな玉竜。
グラウンドカバープランツとしていかがですか?
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――
WRITER
このブログを書いている投稿者

42tkbts
OWNER'S BLOG
この投稿者の書いた他のブログも見る